当院の理念・基本方針に従い、医療の担い手として、適正かつ安全な薬物療法の支援を行い、医療チームの一員として患者中心の質の高い医療を推進することを目指します。
薬剤部では、入院・外来患者さんへ安全かつ適正な薬物治療を提供できるよう「薬の専門家」として、他の医療スタッフと連携を取りながら、外来及び入院処方のチェック、調剤及び監査を行っています。また抗がん剤や高カロリー輸液の無菌調製、服薬指導、薬物血中濃度の解析、医薬品情報提供、治験や臨床研究支援など薬剤師の専門性を活かした業務に取り組んでいます。また、栄養サポート(NST)、感染制御(ICT)、がん化学療法、緩和ケア、糖尿病療養指導、医療安全対策などの患者さんの治療をサポートするチーム医療にも積極的に参画するとともに、薬剤師の使命である「医薬品の適正使用」、「医療の質と安全性の向上」、「チーム医療の充実」を目標に様々な業務展開を行っています。そして地域の基幹病院の薬剤部としての役割を発揮できるよう努めてまいります。
認定資格者一覧 (2018年8月現在) | ||
---|---|---|
日本病院薬剤師会 | 病院薬学認定薬剤師 | 7名 |
日本薬剤師研修センター | 研修認定薬剤師 | 12名 |
日本病院薬剤師会 | (実務実習)認定指導薬剤師 | 3名 |
日本薬剤師研修センター | 認定実務実習指導薬剤師 | 5名 |
医療薬学会 | がん専門薬剤師 | 1名 |
日本病院薬剤師会 | がん薬物療法認定薬剤師 | 2名 |
日本臨床腫瘍薬学会 | 外来がん治療認定薬剤師 | 2名 |
日本糖尿病療養指導士認定機構 | 糖尿病療養指導士 | 4名 |
日本くすりと糖尿病学会 | 糖尿病薬物療法准認定薬剤師 | 1名 |
日本静脈経腸栄養学会 | 栄養サポートチーム専門療法士 | 1名 |
日本化学療法学会 | 抗菌化学療法認定薬剤師 | 1名 |
日本病院薬剤師会 | 感染制御認定薬剤師 | 1名 |
日本薬剤師研修センター | 小児薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日本骨粗鬆症学会 | 骨粗鬆症マネージャー | 1名 |
日本アンチ・ドーピング機構 | スポーツファーマシスト | 1名 |
日本病院会 | 医療安全管理者 | 1名 |
施設認定 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
薬学教育協議会 | 薬学生実務実習 受入施設 |
当院では電子カルテによるオーダリングシステムが導入されており、医師が指示した処方箋に基づき、疾患や症状に対して適切な使用量であるか、投与法、飲み合わせ、重複投与などをチェックし、不備や疑問点があれば医師に問い合わせを行い、患者さんが安心してお薬を服用していただけるように努めています。また全自動錠剤分包機、薬袋作成機、散薬・水薬監査システムなどの調剤支援システム導入により、薬物療法の安全性向上と業務の効率化を図っています。
注射薬も同様に処方内容に問題がないか確認を行い、自動注射薬払出機で患者さんごとにアンプルやバイアル製剤の取り揃えを自動化し、業務の効率化、正確な調剤、安全性の向上を図っています。また患者さんに無菌で安全な薬剤を提供するために、中心静脈栄養(TPN)や抗がん剤はクリーンルームで無菌調製を行っています。
薬は高い効果をもつ反面、副作用や使い方にも注意しなければならないものが多くあります。患者さんの診断、適正な薬物治療には、適切な医薬品情報の周知が不可欠であります。そのためDI室では医薬品に関わる様々な最新情報を収集し、その内容を専門的な視点から評価を行い、その情報を必要とする患者さんや医療スタッフに的確に伝え、より適切な医療に貢献することを目指しています。
入院された患者さんに薬を正しくご理解、ご使用いただくために、私たち薬剤師が患者さんのベッドサイドに伺い、お薬の名前、飲み方、使い方、副作用、飲み合わせなどについて説明したり、相談をお伺いしたりしています。また病棟カンファレンスにも参加し、安心かつ安全な薬物治療を行うための処方提案や医薬品の適正使用に努めています 。
がん化学療法は治療が多様化し、入院治療から外来通院治療へ移行しています。外来通院治療中の抗がん剤の副作用管理は治療効果を良くし、患者さんのQuality of Life(生活の質)を良くするために重要です。当院ではがん化学療法薬剤師外来を開設しています。患者さんに抗がん剤を始めるときに治療の説明をし、治療中には副作用の確認や相談をいたします。がん治療のサポート役として、患者さんに安心して治療を受けていただけるように努めていきたいと思います。
医療の中で薬剤師の果たす役割は大きく、 将来、「医療の担い手」として質の高い薬剤師の養成に貢献するため、6年制薬学教育における実務実習の受け入れを行っています。